順列

この『順列』から『資源配分(配分先に区分がない)』までの8つのセクションでは、数え上げに関する応用的な手法をみていく。各セクションは、「ボールと箱のモデル」で体系的にまとめることができる。縦の欄にはボールと箱の区別の有無を、横の欄にはボールを箱にしまう際に、それが『写像』でいうところの何と対応するのかを示している。

ボール・箱単射写像全て全射
あり・あり順列重複順列部屋割り
なし・あり組合せ重複組合せ資源配分
あり・なし(右枠の和)部屋割り(区別なし)
なし・なし(右枠の和)資源配分(区別なし)

順列について

順列$_{n}\text{P}_{r}$の定義

並べ方の樹形図
並べ方の樹形図

4枚のカード $\fbox{A}$ , $\fbox{B}$ , $\fbox{C}$ , $\fbox{D}$ から2枚のカードを引いて,これらを1列に 並べる場合の数は次のように求めることができる.

まず,1枚目のカードの取り方は,4枚のカードのどれを取ってもよいから4通りある.

そして,1枚目のカードが決まれば,2枚目のカードの取り方は,残りの3枚のカードの中から1枚取るから3通りある.

つまり,1枚目のカードの取り方4通りに対して,2枚目のカードの取り方が3通りに定まるから, 2枚のカードの並べ方は『積の法則』より

$4\times3=12$ 通り

となる.

右の図は,2枚のカードの並べ方12通りを樹形図と平図を用いて表したものである.

ここで,n個のものからr個とって並べる順列を定義しておこう.

順列 $_{n}\mathrm{P}_{r}$ の定義

「区別するn個のものからr個取り出して1列に並べた列」のことを 順列(permutation)といい, その並べ方の総数を $\boldsymbol{_{n}\mathrm{P}_{r}}$ と表す

上の例では, $_{4}\mathrm{P}_{2}=4\times3=12$ である.

順列$_{n}\text{P}_{r}$の計算

区別する $n$ 個のものから $r$ 個取り出して1列に並べる順列の数 $_{n}\mathrm{P}_{r}$ は,上の例と同じように考えることができる.

1番目のものの取り方は $n$ 通りあり, 2番目のものの取り方はそのそれぞれに対して $n − 1$ 通りあり, 3番目のものの取り方はそのそれぞれに対して $n − 2$ 通りあり, $\cdots$ $r$ 番目のものの取り方はそのそれぞれに対して $n − (r − 1)$ 通りある.

したがって,『積の法則』より

\begin{align} _{n}\mathrm{P}_{r}&=\underbrace{n(n-1)\cdots(n-r+1)}\tag{1}\label{zyunretunPrnokeisan1}_{r個の積} \end{align}

と計算できることがわかる.

特に, $r$ が $n$ に等しいとき,つまり $r = n$ のときには, $_{n}\mathrm{P}_{n}=n(n-1)(n-2)\cdots\cdots3\cdot2\cdot1$ となる.右辺は1から $n$ までの すべての自然数の積であり,これを $n$ の階乗(factorial)といい,記号 $\boldsymbol{n!}$ で表す. つまり

\[n!=\ _{n}\mathrm{P}_{n}=n(n-1)(n-2)\cdots\cdots3\cdot2\cdot1\]

である.

また, $r < n$ のとき, $_{n}\mathrm{P}_{r}$ の分母・分子に $(n − r)!$ をかけることにより

\begin{align} &_{n}\mathrm{P}_{r}=_{n}\mathrm{P}_{r}\times\dfrac{(n-r)!}{(n-r)!}\\ =&\dfrac{n(n-1)\cdots(n-r+1)(n-r)\cdots2\cdot1}{(n-r)\cdots2\cdot1} \end{align}

と変形なるので,分子は $n!$ で表すことができ

\[_{n}\mathrm{P}_{r}=\dfrac{n!}{(n-r)!}\tag{2}\label{zyunretunPrnokeisan2}\]

となる.

$r = n$ のとき, $\eqref{zyunretunPrnokeisan2}$ は形式的に $_{n}\mathrm{P}_{n}=\frac{n!}{0!}$ と表せるが, $_{n}\mathrm{P}_{n} = n!$ となって欲しいので, $0! = 1$ と定めることにする. こうすれば, $\eqref{zyunretunPrnokeisan2}$ は $r = n$ のときにも成り立つ.

以上, $\eqref{zyunretunPrnokeisan1}$ , $\eqref{zyunretunPrnokeisan2}$ をまとめると

順列 $_{n}\mathrm{P}_{r}$ の計算

順列 $_{n}\mathrm{P}_{r}$ は

\begin{align} _{n}\mathrm{P}_{r}=&\ n(n-1)(n-2)\cdots\cdots(n-r+1)\\ =&\dfrac{n!}{(n-r)!} \end{align}

と計算できる.ただし,n,rは0以上の整数とし, $n\geqq{r}$ とする.

吹き出し無題

よくあるまちがいとして, $_{n}\mathrm{P}_{0}=0$ としてしまうというのがある. 上の式によれば,

$_{n}\mathrm{P}_{0}=\dfrac{n!}{(n-0)!}=1$ である. このことは, $_{n}\mathrm{P}_{0}$ すなわち「区別する $n$ 個のものから $0$ 個取り出して1列に並べる場合の数」は, 「1個も並べない」という1通りである,と

こじつけ

で覚えてしまうとよい.

また, $\eqref{zyunretunPrnokeisan2}$ の $_{n}\mathrm{P}_{r}=\frac{n!}{(n-r)!}$ は,ただ計算上で成り立つだけでなく

とりあえず, $n$ 個の区別するものをすべて並べて $n!$ 通りの樹形図を作ってから,(左から $r$ 個のものにしか着目しないので)関係のない 右から $n − r$ 個の並べ方の違いについては無視するため, $(n − r)!$ 通りで1束にして数えたもの

と考えることもできる.このことの具体例を示すため,以下には $_{4}\mathrm{P}_{4}( = 4!)$ と $_{4}\mathrm{P}_{2}$ の対応を樹形図で表した. $_{4}\mathrm{P}_{2}$ 通りは, $_{4}\mathrm{P}_{4}$ 通りの順列において $(4 − 2)!$ 通りで割って1束にしたものであることを確認しよう.

$_{4}\mathrm{P}_{4}$ と $_{4}\mathrm{P}_{2}$ の樹形図
$_{4}\mathrm{P}_{4}$ と $_{4}\mathrm{P}_{2}$ の樹形図

例題:順列の計算練習

次の値を求めよ.

  1. $_{5}\mathrm{P}_{2}$
  2. $_{7}\mathrm{P}_{4}$
  3. $_{6}\mathrm{P}_{3}$
  4. $_{10}\mathrm{P}_{8}$

具体的な数を計算したいときには, $\eqref{zyunretunPrnokeisan1}$ を使う.

  1. $_{5}\mathrm{P}_{2}=5\cdot 4=\boldsymbol{20}$
  2. $_{7}\mathrm{P}_{4}=7\cdot 6\cdot 5\cdot 4=\boldsymbol{840}$
  3. $_{6}\mathrm{P}_{3}=6\cdot 5\cdot 4=\boldsymbol{120}$
  4. \begin{align} _{10}\mathrm{P}_{8}&=10\cdot 9\cdot 8\cdot 7\cdot 6\cdot 5\cdot 4\cdot 3\\ &=\boldsymbol{1814400} \end{align}

例題:順列~その1~

  1. $1,2,3,4,5,6$ の6個の数字を使って3桁の整数を作るとき何通りの方法があるか.ただし,同じ文字は二度使えないものとする.
  2. 30人のクラスがある.このクラスで,委員長,副委員長,書記をそれぞれ一名ずつ決めるとき,何通りの決め方があるか.

  1. 3桁の整数は,異なる6個の数字から3つ選んで並べることにより作ることができるから
  2. $_{6}\mathrm{P}_{3}=6\cdot 5\cdot 4=\boldsymbol{120}$ 通り

  3. 委員長,副委員長,書記をそれぞれ一名ずつ決めるには,30人の中から3人を選んで横1列並べ, 左から順に委員長,副委員長,書記とすればよいので
  4. $_{30}\mathrm{P}_{3}=30\cdot 29\cdot 28=\boldsymbol{24360}$ 通り

例題:順列~その2~

5個の整数 $0,1,2,3,4$ があり,この中から異なる数字を用いて整数を作る.

  1. 3桁の整数は何通り作れるか.
  2. 3桁の整数で,かつ百の位と十の位が奇数のものは何通り作れるか.

  1. 百の位にあるのは $0,1,2,3,4$ のうち0を除いた ←最高位の数字は0にならないことに注意
  2. 4種類,このそれぞれに対して 十の位にあるのは百の位で選んだ以外の数字で4種類,さらにこのそれぞれに対して 一の位にあるのは百の位と十の位にない3種類がある.よって

    $4\cdot 4\cdot 3=\boldsymbol{48}$ 通り

    《別解:補集合を考える》

    5種類の文字から3つ選んで並べたときの順列 $_{5}\mathrm{P}_{3}$ 通りから, 百の位の数が0であるときの順列 $_{4}\mathrm{P}_{2}$ 通りを引くことによって

    $_{5}\mathrm{P}_{3}-_{4}\mathrm{P}_{2}=\boldsymbol{48}$ 通り

  3. 奇数は1と3の2種類がある. 百の位と十の位に関しての順列は $_{2}\mathrm{P}_{2}$ 通り.このそれぞれに対して, 一の位には残りの0,2,4の3種類の数字が入るので
  4. $_{2}\mathrm{P}_{2}\cdot 3=\boldsymbol{6}$ 通り

順列~その3~

7つの整数 $1,2,3,4,5,6,7$ を1列に並べる.

  1. 6と7が隣り合うものは何通りあるか.
  2. 5と6と7が隣り合うものは何通りあるか.
  3. 両端が1と2になるものは何通りあるか.

  1. 隣り合う6と7の2つを合わせて1つのものとして考え,全体で6つのものの順列を考え
  2. $6!$ 通り

    このそれぞれに対して,6と7の並び方は,67と76の2通りあるので

    $6!\times2=\boldsymbol{1440}$ 通り

  3. 隣り合う5と6と7の3つを合わせて1つのものとして考え,全体で5つのものの順列を考え
  4. $5!$ 通り

    このそれぞれに対して,5と6と7の並び方は, $3!$ 通りあるので

    $5!\times3!=\boldsymbol{720}$ 通り

  5. 両端には1と2の順列を考え2通り.
  6. このそれぞれに対して,両端でない文字は $5!$ 通りの並び方があるので

    $5!\times2=\boldsymbol{240}$ 通り

吹き出し無題

ものを並べる問題で,“隣り合う”ものを考える場合には,その隣り合うものをひとまとめにして考えるとよい.

ボールと箱のモデル1

$_{5}\mathrm{P}_{3}$ の定義は

「区別する5個のものから3個とりだして1列に並べるときの並べ方の総数」

であったが,これは以下に示すボールと箱のモデルを使って

「区別する3個のボールを,区別する5個の箱に多くても1個配る場合の総数」

といいかえることができる.

準備として,ボールは区別するので番号をつけ,それを①,②,③とし, 箱も区別するので番号をつけ,それを

としておく.

まず,ボール①を箱に配ることを考えると,箱は5つあるので5通りの場合がある.

次に,ボール②を箱に配ることを考えると,すでにボール①は箱に配られていて 残りの箱は4つあるので,4通りの場合がある.

さらに,ボール③を箱に配ることを考えると,すでにボール①と②は 箱に配られていて残りの箱は3つあるので,3通りの場合がある.

以上から,ボールの箱への配り方は $5\times4\times3$ 通りあり,これは $_{5}\mathrm{P}_{3}$ と一致する.

一般に,次のようにまとめることができる.

順列 $_{n}\mathrm{P}_{r}$ のボールと箱のモデル

順列 $_{n}\mathrm{P}_{r}$ はボールと箱のモデルを用いて

「区別する $r$ 個のボールを,区別する $n$ 個の箱に高々1個配る場合の総数」

と考えることができる.

円順列

円順列$cir(n)$の定義

無題
無題

先程の『順列』では,区別するものを1列に並べる場合を考えたが,ここでは円形に並べる場合について考えてみる.

例えば, $\fbox{A}$ , $\fbox{B}$ , $\fbox{C}$ , $\fbox{D}$ の4人が手をつないで1つの輪をつくるとき,輪のでき方には何通りあるか考えてみよう.

まず,この4人を1列に並べると右図のようになり,その並べ方は $4!$ 通りである.

ここで,例えば右図の①,②,③,④は,輪になった場合に下の図のようになると考えることができる.

これら4つの並び方は,回転させることによって重なるので,どれも同じ1つの並び方だと考えられる.

つまり,右図の①,②,③,④のように,“順送り”に並ぶ4つの順列は,円形に並べた場合には同一視するのである.

よって,この4人の作る輪は $\frac{4!}{4}=3!=6$ 通りある.

ここで,円順列を定義しておこう.

円順列 $cir(n)$ の定義

「区別するn個のものを,円形に並べた列」のことをn個の円順列(circular permutation)という. $FTEXT$ では,その並べ方の総数を $\boldsymbol{cir(n)}$ と表すことにする.

この例では, $cir(4)=\frac{4!}{4}=3!=6$ である.

円順列$cir(n)$の計算

一般に,区別する $n$ 個のものを円形に並べた場合の総数も,先程の例と同じように考えることができ, 次のようにまとめられる.

円順列 $cir(n)$ の計算

$n$ 個の円順列の総数 $cir(n)$ は

\[cir(n)=\dfrac{n!}{n}=(n-1)!\]

と計算できる.

無題
無題

また,円順列が $(n − 1)!$ と計算される理由は,次のように説明することもできる.

簡単のため,先程の $cir(4)$ が $3!$ で計算できることについて考えてみよう.

右図のように,まず $\fbox{A}$ を固定して,そこから円をつくるように残りの $\fbox{B}$ , $\fbox{C}$ , $\fbox{D}$ を並べると考えて, $3!$ 通りとなり,これは $cir(4)$ と一致する.

一般の $cir(n)$ の場合も,1つを固定して,その周りに残りの $n − 1$ 個のものを並べると考えて

\[cir(n) = (n − 1)!\]

と考えることができる.

ネックレス順列$neck(n)$の定義・計算

無題
無題

右図のように,円順列としては区別される2つの順列も,表裏をひっくり返すことができる場合には同一視して1通りと数える.

このように表裏をひっくり返すことができる場合の円順列を, ネックレス順列(nacklace permutation) または 数珠じゅず順列(beads permutation) といい, その総数を $FTEXT$ では $neck(n)$ と表す. $neck(n)=\dfrac{cir(n)}{2}=\frac{(n-1)!}{2}$ である.

円順列とネックレス順列

  1. 7個の異なる玉を円形に並べるとき,その並べ方は何通りあるか.
  2. 7個の異なる玉を円形に並べてネックレスを作るとき,その作り方は何通りあるか.

  1. $cir(7)=(7-1)!=\boldsymbol{720}$ 通り
  2. $neck(7)=\dfrac{(7-1)!}{2}=\boldsymbol{360}$ 通り