空間ベクトルの1次独立
ベクトルの1次結合の定義(空間)
ベクトルの1次結合の定義(空間)
2 つの$\vec{a},\vec{b}$ に関する1 次結合は,「ベクトルの1 次結合の定義」で見たように,適当な実数$s,t$ を用いて
\[s\vec{a} + t\vec{b}\]と表されるベクトルのことであった.
ここでは,これを拡張して,3 つの$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$ に関する1 次結合を次のように定義する.
1 次結合の定義
3 つのベクトル,$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$ に対して,適当な実数$s,t,u$ を用いて
\[s\vec{a} + t\vec{b} + u\vec{c}\]と表されるベクトルのことを,$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$ の1 次結合という.
たとえば,右図の空間において$\overrightarrow{\text{OP}}$ を$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$の1次結合で表すと
\[\overrightarrow{\text{OP}} = 3\vec{a} + 2\vec{b} + \dfrac{1}{2}\vec{c}\]とただ1通りに表せる.
また,左図の平面おいて,$\overrightarrow{\text{OP}}$ を$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$ の1次結合で表すと
\begin{align} \overrightarrow{\text{OP}} &= 4\vec{a} + 0\vec{b} + 2\vec{c}\\ \overrightarrow{\text{OP}} &= 6\vec{a} + 4\vec{b} + 0\vec{c}\\ \overrightarrow{\text{OP}} &= 5\vec{a} + 2\vec{b} + \vec{c}\\ &\qquad \qquad \vdots \end{align}などいろいろな方法で表せる.
ベクトルの1次独立の定義(空間)
ベクトルの1次独立の定義(空間)
2 つの$\vec{a},\vec{b}$ が1 次独立であることの定義は,「ベクトルの1 次独立の定義」で見たように
\[s\vec{a} + t\vec{b} = \vec{0}\]を満たす実数$s,t$ が$s = t = 0$ のときに限る,ことであった.
ここでは,これを拡張して,3 つの$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$ に関する1 次独立を次のように定義する.
1 次独立の定義
「$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$ が1 次独立である」とは
\[s\vec{a} + t\vec{b} + u\vec{c} = \vec{0}\]を満たす実数$s,t,u$ が$s = t = u = 0 $のときに限る,ことである.
たとえば,右図のように空間内にある$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$では
\[s\vec{a} + t\vec{b} + u\vec{c} = \vec{0}\]となる$s,t$ は$s = t = u = 0$ のときに限られるので,$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$ は1 次独立である.
また,左図のように同一平面上にある$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$($\vec{c} = \vec{a} + 2\vec{b}$ を満たす)では,$s = t = u = 0$ のとき以外に も,たとえば$s = −1,t = −2,u = 1$ のときや,$s = 2, t = 4,u = −2$ のときも
\[s\vec{a} + t\vec{b} + u\vec{c} = \vec{0}\]を満たすので,$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$ は1 次独立であるとはいえない.
つまり,次のようなことがいえる.
1 次独立なベクトルと平行でないベクトル
$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$ が1 次独立であるならば,$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$ は同一平面内にない.逆に,$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$ が同一平面になければ,$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$ は1 次独立である.
つまり
「$\vec{a}$ と $\vec{b}$ が1次独立」 $\Longleftrightarrow$ $\vec{a}$、$\vec{b}$、$\vec{c}$ が同一平面内にない
である.
証明は省略.
1次独立な空間ベクトルに関する定理
1次独立な空間ベクトルに関する定理(空間)
2 つの1 次独立なベクトルの1 次結合に関して,「1 次独立な平面ベクトルに関する定理」が成り立った.ここでは,これを拡張した,3 つの1 次独立なベクトルの1 次結合に関する次の定理を示す.
1 次独立な空間ベクトルに関する定理
ある$\vec{p}$ が,1 次独立な$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$ の1 次結合で
\begin{align} \vec{p} &= s\vec{a} + t\vec{b} + u\vec{c}\\ \vec{p} &= s’\vec{a} + t’\vec{b} + u’\vec{c} \end{align}と2 通りに表されたとする.このとき
\begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} s = s’\\ t = t’\\ u = u’\\ \end{array} \right. \end{eqnarray}が成り立つ.つまり,$\vec{p}$ は1 通りでしか表せない.
【証明】
$\vec{p}$ は
\[\vec{p} = s\vec{a} + t\vec{b} + u\vec{c} = s’\vec{a} + t’\vec{b} + u’\vec{c}\]と表されるので
\[s\vec{a} + t\vec{b} + u\vec{c} = s’\vec{a} + t’\vec{b} + u’\vec{c}\] \[\Leftrightarrow (s − s’)\vec{a} + (t − t’)\vec{b} + (u − u’)\vec{c} = \vec{0}\]ここで,$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$ は1 次独立であるから,その定義より
\begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} s − s’= 0\\ t − t’= 0\\ u − u’= 0\\ \end{array} \right. \Longleftrightarrow \left\{ \begin{array}{l} s = s’\\ t = t’\\ u = u’\\ \end{array} \right. \end{eqnarray}空間内の直線の交点の位置ベクトル
空間内の四面体$\text{OABC}$ において,辺$\text{AB}$ の中点を$\text{E}$,辺$\text{OC}$ を$2 : 1$ に内分する点を$\text{F}$,辺$\text{OA}$ を$1 : 2$ に内分する点を$\text{P}$ とする.また,$\text{Q}$ を辺$\text{BC}$上の点とする.線分$\text{EF}$ と$\text{PQ}$ のが交点$\text{X}$ をもつとき,$\overrightarrow{\text{OX}}$ を$\overrightarrow{\text{OA}},\overrightarrow{\text{OB}},\overrightarrow{\text{OC}}$ で表せ.
$\overrightarrow{\text{OA}} = \vec{a},\overrightarrow{\text{OB}} = \vec{b},\overrightarrow{\text{OC}} = \vec{c}$ とおく.
まず,$\text{X}$ は線分$\text{EF}$ 上にあるから,$\text{EX} : \text{XF} = s : 1 – s$とおくと
\begin{align} \overrightarrow{\text{OX}}&=(1-s)\overrightarrow{\text{OE}}+s\overrightarrow{\text{OF}}\\ &\qquad\blacktriangleleft 内分点の位置ベクトル\\ \Leftrightarrow\overrightarrow{\text{OX}}&=(1-s)\cdot\dfrac{1}{2}\left(\vec{a}+\vec{b}\right)+s\cdot\dfrac{2}{3}\vec{c}\\ \Leftrightarrow\overrightarrow{\text{OX}}&=\dfrac{1-s}{2}\vec{a}+\dfrac{1-s}{2}\vec{b}+\dfrac{2s}{3}\vec{c}\tag{1}\label{kuukannainochokusennokoutennoitibekutoru1} \end{align}と表すことができる.
また,$\text{X}$ は線分 $\text{PQ}$ 上にあるから,$\text{PX}:\text{XQ}=t:1-t$ とおき,また,点$\text{Q}$ について$\text{BQ}:\text{QC}=u:1–u$ とおくと
\begin{align} \overrightarrow{\text{OX}}&=(1-t)\overrightarrow{\text{OP}}+t\overrightarrow{\text{OQ}}\\ &\qquad\blacktriangleleft 内分点の位置ベクトル\\ \Leftrightarrow\overrightarrow{\text{OX}}&=(1-t)\cdot\dfrac{1}{3}\vec{a}\\ &\qquad+t\cdot\left\{(1-u)\vec{b}+u\vec{c}\right\}\\ \Leftrightarrow\overrightarrow{\text{OX}}&=\dfrac{1–t}{3}\vec{a}+t(1-u)\vec{b}+tu\vec{c}\tag{2}\label{kuukannainochokusennokoutennoitibekutoru2} \end{align}と表すことができる.
いま,$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$ は1次独立であるから, $\eqref{kuukannainochokusennokoutennoitibekutoru1},\eqref{kuukannainochokusennokoutennoitibekutoru2}$ より
\begin{eqnarray} && \left\{ \begin{array}{l} \dfrac{1-s}{2}=\dfrac{1-t}{3}\\ \dfrac{1-s}{2}=t(1-u)\\ \dfrac{2s}{3}=tu\\ \end{array} \right. \\ &\Leftrightarrow& \left\{ \begin{array}{l} 3-3s=2-2t\\ \dfrac{1-s}{2}=t-tu\\ \dfrac{2s}{3}=tu\\ \end{array} \right. \\ &\Leftrightarrow& \left\{ \begin{array}{l} t=\dfrac{3s-1}{2}\\ \dfrac{3-3s}{6}=t-tu\\ \dfrac{4s}{6}=tu\\ \end{array} \right. \end{eqnarray}以下,連立方程式
\[ \left\{ \begin{array}{l} t=\dfrac{3s-1}{2}\\ \dfrac{3-3s}{6}=t-tu\\ \dfrac{4s}{6}=tu\\ \end{array} \right. \] を解く.上の式から $(3)$、$(4)$、$(5)$ とする.
まず,$(4)+(5)$ より
\[t=\dfrac{3+s}{6}\]これを $(3)$ に代入して
\[\dfrac{3+s}{6}=\dfrac{3s-1}{2}\Leftrightarrow6+2s=18s–6\] \[{\therefore}s=\dfrac{3}{4}\]これと $(4)$ より,$t=\dfrac{5}{8}$ である.これらと $(5)$ より,$u=\dfrac{4}{5}$ となる.
よって
\[\boldsymbol{\overrightarrow{\text{OX}} =\dfrac{1}{8}\vec{a}+\dfrac{1}{8}\vec{b}+\dfrac{1}{2}\vec{c}}\]