2次方程式の解法
因数分解を利用した解法
2次方程式 $ax^2+bx+c=0$ の左辺が因数分解できる場合には、実数 $A$、$B$ についての積の性質 \[AB=0~\Longleftrightarrow~A=0~または~B=0\] をもちいて、次の例のように解くことができる。
なお、「または」はカンマ「$,$」で代用されることがある。
暗記2次方程式の解法(因数分解の利用)
2次方程式 $3x^2+2x-8=0$ を、因数分解を使って解くことを考えよう。
左辺を因数分解すると、2次方程式は \[\left(x+\fbox{A}\right)\left(\fbox{B}x-\fbox{C}\right)=0\] と変形できる。
一般に、実数 $P$、$Q$ について \[PQ=0~\Longleftrightarrow~P=0~または~Q=0\] が成り立つから、$P=x+\fbox{A}$、$Q=\fbox{B}x-\fbox{C}$ と考えれば \[x+\fbox{A}=0~または~\fbox{B}x-\fbox{C}=0\] が成り立つ。
この2つの式は、1次方程式であり、それぞれ解くと \[x=-\fbox{D}~,~x=\dfrac{\fbox{E}}{\fbox{F}}\] となり、これが2次方程式の解である。
$\fbox{A}=\boldsymbol{2}$、$\fbox{B}=\boldsymbol{3}$、$\fbox{C}=\boldsymbol{4}$、$\fbox{D}=\boldsymbol{2}$、$\fbox{E}=\boldsymbol{4}$、$\fbox{F}=\boldsymbol{3}$
2次方程式を解く(因数分解の利用)
次の2次方程式を解け。
- $x^2-2x-15=0$
- $x^2-8x+16=0$
- $12x^2-17x+6=0$
- $3x^2+2x-3=-2x+1$
- $\dfrac{1}{9}x^2+x+2=0$
- 左辺を因数分解して \[(x+3)(x-5)=0~\Leftrightarrow~\boldsymbol{x=-3~,~5}\]
- 左辺を因数分解して \[(x-4)^2=0~\Leftrightarrow~\boldsymbol{x=4}\]
- 左辺を因数分解して \[(4x-3)(3x-2)=0~\Leftrightarrow~\boldsymbol{x=\dfrac{3}{4}~,~\dfrac{2}{3}}\]
- まず、式を整理すると $3x^2+4x-4=0$ となるので、左辺を因数分解して \[(x+2)(3x-2)=0~\Leftrightarrow~\boldsymbol{x=-2~,~\dfrac{2}{3}}\]
- 両辺を $9$ 倍すると $x^2+9x+18=0$ となるので、左辺を因数分解して \[(x+6)(x+3)=0~\Leftrightarrow~\boldsymbol{x=-6~,~-3}\]
吹き出し無題
2次方程式 $ax^2+bx+c=0$ の左辺が因数分解できる場合はこの解法で解こう。因数分解の訓練にもなるし、複雑な計算なしに解くことができる。
2次方程式の解の公式による解法
2次方程式 $(x+2)^2=7$ は以下のように解くことができる。 \begin{align} &(x+2)^2=7\\ \Leftrightarrow~&x+2=\pm\sqrt{7}\\ &x=-2\pm\sqrt{7} \end{align} 一般に、$(x+p)^2=q$ の形 $(q\geqq0)$ の2次方程式は、上のようにして解くことができる。つまり、一般の2次方程式 $ax^2+bx+c=0$ も、$(x+p)^2=q$ の形に変形できれば解ける。
では、どのように変形すれば $(x+p)^2=q$ という形になるのだろうか。それには、すでに学習した方法である『平方完成』(『$y=ax^2+bx+c$ のグラフ』を参照)を使う。
暗記平方完成を利用した2次方程式の解法
『2次方程式の解法』の例題では、因数分解を利用して解いた2次方程式 $3x^2+2x-8=0$ を、今度は平方完成を使って解いてみよう。
まず、$x^2$ の係数 $3$ によって $x^2$ と $x$ の項をくくると \[3\left\{x^2+\dfrac{\fbox{A}}{\fbox{B}}x\right\}-8=0\] $\dfrac{\fbox{A}}{\fbox{B}}\times\dfrac{1}{2}=\dfrac{\fbox{C}}{\fbox{D}}$ を利用して、中かっこ $\{~~\}$ の中を平方完成すると \begin{align} &3\left\{\left(x+\dfrac{\fbox{C}}{\fbox{D}}\right)^2-\left(\dfrac{\fbox{C}}{\fbox{D}}\right)^2\right\}-8=0\\ \Leftrightarrow~&3\left\{\left(x+\dfrac{\fbox{C}}{\fbox{D}}\right)^2-\dfrac{\fbox{E}}{\fbox{F}}\right\}-8=0\\ \Leftrightarrow~&3\left(x+\dfrac{\fbox{C}}{\fbox{D}}\right)^2-\dfrac{\fbox{G}}{\fbox{H}}-8=0\\ \Leftrightarrow~&\left(x+\dfrac{\fbox{C}}{\fbox{D}}\right)^2=\dfrac{\fbox{I}}{\fbox{J}} \end{align} 2乗して $\dfrac{\fbox{I}}{\fbox{J}}$ になるので、$x+\dfrac{\fbox{C}}{\fbox{D}}$ は $\dfrac{\fbox{I}}{\fbox{J}}$ の平方根であるから \begin{align} &x+\dfrac{\fbox{C}}{\fbox{D}}=\pm\sqrt{\dfrac{\fbox{I}}{\fbox{J}}}\\ \Leftrightarrow~&x+\dfrac{\fbox{C}}{\fbox{D}}=\pm\dfrac{\fbox{K}}{\fbox{L}}\\ \Leftrightarrow~&x=-\fbox{M}~,~~\dfrac{\fbox{N}}{\fbox{O}} \end{align} が解となる。
$\fbox{A}=\boldsymbol{2}$、$\fbox{B}=\boldsymbol{3}$、$\fbox{C}=\boldsymbol{1}$、$\fbox{D}=\boldsymbol{3}$、$\fbox{E}=\boldsymbol{1}$、$\fbox{F}=\boldsymbol{9}$、$\fbox{G}=\boldsymbol{1}$、$\fbox{H}=\boldsymbol{3}$、$\fbox{I}=\boldsymbol{25}$、$\fbox{J}=\boldsymbol{9}$、$\fbox{K}=\boldsymbol{5}$、$\fbox{L}=\boldsymbol{3}$、$\fbox{M}=\boldsymbol{2}$、$\fbox{N}=\boldsymbol{4}$、$\fbox{O}=\boldsymbol{3}$
以上のように、平方完成を利用すれば、一般の2次方程式を解くことができることがわかった。しかし、2次方程式を解くたびに平方完成を実行していたのでは大変なので、結果を公式化してみよう。
2次方程式の解の公式
$\bigcirc^2=3$ を満たす実数 $\bigcirc$ は、$\bigcirc=\pm\sqrt{3}$ であるが、$\bigcirc^2=-3$ を満たすような実数 $\bigcirc$ は存在しない。同様に、上の式変形での $\left(x+\dfrac{b}{2a}\right)^2=\dfrac{b^2-4ac}{4a^2}$ において、右辺にある「$b^2-4ac$」の値が $0$ 以上ならば、この2次方程式は解をもつが、「$b^2-4ac$」の値が負ならば、この2次方程式は解をもたない。
この $b^2-4ac$ を2次方程式の判別式 (discriminant) といい、2次関数の場合と同じように $D$ で表す。
2次方程式の解の公式
$D=b^2-4ac\geqq0$ のとき、$ax^2+bx+c=0$ の解は \[x=\dfrac{-b\pm\sqrt{b^2-4ac}}{2a}\] である。
2次方程式を解く(解の公式の利用)
次の2次方程式を解け。
- $x^2+7x+2=0$
- $x^2+8x-3=0$
- $x^2-x-3=0$
- $x^2-4x+5=0$
- $4x^2+6x+1=0$
- $\dfrac{1}{6}x^2+\dfrac{1}{2}x-\dfrac{1}{3}=0$
- 解の公式より \begin{align} &x^2+7x+2=0\\ \Leftrightarrow~&x=\dfrac{-7\pm\sqrt{7^2-4\cdot1\cdot2}}{2\cdot1}\\ &~=\boldsymbol{\dfrac{-7\pm\sqrt{41}}{2}} \end{align}
- 解の公式より \begin{align} &x^2+8x-3=0\\ \Leftrightarrow~&x=\dfrac{-8\pm\sqrt{8^2-4\cdot1\cdot(-3)}}{2\cdot1}\\ &~=\dfrac{-8\pm2\sqrt{19}}{2}=\boldsymbol{-4\pm\sqrt{19}} \end{align}
- 解の公式より \begin{align} &x^2+x-3=0\\ \Leftrightarrow~&x=\dfrac{1\pm\sqrt{(-1)^2-4\cdot1\cdot(-3)}}{2\cdot1}\\ &~=\boldsymbol{\dfrac{1\pm\sqrt{13}}{2}} \end{align}
- 解の公式より \begin{align} &x=\dfrac{4\pm\sqrt{(-4)^2-4\cdot1\cdot5}}{2\cdot1}\\ &~=\dfrac{4\pm\sqrt{-4}}{2} \end{align} $\sqrt{-4}$ が意味をもたないため、答えは解なし。
- 解の公式より \begin{align} &4x^2+6x+1=0\\ \Leftrightarrow~&x=\dfrac{-6\pm\sqrt{6^2-4\cdot4\cdot1}}{2\cdot4}\\ &~=\dfrac{-6\pm2\sqrt{5}}{8} =\boldsymbol{\dfrac{-3\pm\sqrt{5}}{4}} \end{align}
- 方程式の両辺に $6$ を掛けて整理すると \[x^2+3x-2=0\] 解の公式より \begin{align} &x=\dfrac{-3\pm\sqrt{3^2-4\cdot1\cdot(-2)}}{2\cdot1}\\ &~=\boldsymbol{\dfrac{-3\pm\sqrt{17}}{2}} \end{align}
吹き出し無題
解の公式は暗記して、正確に使いこなせるようにしよう。
$x$の係数が偶数の場合の解の公式
2次方程式 $ax^2+bx+c=0$ において $b$ が偶数の場合を考えてみよう。$b=2b'$ とおいて、$ax^2+2b'x+c=0$ に解の公式を使うと次のようになる。
- 具体的な2次方程式 \begin{align} x^2+&8x+3=0\\ x=&\dfrac{-8\pm\sqrt{8^2-4\cdot1\cdot3}}{2}\\ =&\dfrac{-8\pm\sqrt{64-12}}{2}\\ =&\dfrac{-8\pm2\sqrt{13}}{2}\\ =&-4\pm\sqrt{13}\\ &\quad\blacktriangleleft 2で約分 \end{align}
- 一般の2次方程式 \begin{align} ax^2+&2b'x+c=0\\ x=&\dfrac{-2b'\pm\sqrt{(2b')^2-4ac}}{2a}\\ =&\dfrac{-2b'\pm\sqrt{4{b'}^2-4ac}}{2a}\\ =&\dfrac{-2b'\pm2\sqrt{{b'}^2-ac}}{2a}\\ =&\dfrac{-b'\pm\sqrt{{b'}^2-ac}}{a}\\ &\quad\blacktriangleleft 2で約分 \end{align}
$x$ の係数が偶数の場合の解の公式
$D\geqq0$ のとき、2次方程式 $ax^2+2b'x+c=0$ の解は \[x=\dfrac{-b'\pm\sqrt{{b'}^2-ac}}{a}\] である($D\lt0$ のときは解は存在しない)。
吹き出し無題
2次方程式 $ax^2+2b'x+c=0$ の判別式 $D$ は $D=(2b')^2-4ac=4(b'^2-ac)$ となるので、$D$ の符号だけ判断したいときには、$D/4=b'^2-ac$ を考えると計算が少し楽になる。
2次方程式を解く(解の公式の利用・$x$ の係数が偶数の場合)
次の2次方程式を解け。
- $x^2-6x+4=0$
- $\sqrt{2}x^2-4x-\sqrt{2}=0$
- $2(2-\sqrt{3})x^2+2(1-\sqrt{3})x+1=0$
- $x$ の係数が偶数の場合の解の公式より \begin{align} &x^2-6x+4=0\\ \Leftrightarrow~&x=3\pm\sqrt{(-3)^2-1\cdot4}=\boldsymbol{3\pm\sqrt{5}} \end{align} \begin{align} &\blacktriangleleft ax2+2b'x+c=0の解\\ &x=\dfrac{-{b'}\pm\sqrt{{b'}^2-ac}}{a} \end{align}
- 方程式の両辺に $\sqrt{2}$ を掛けて整理すると
\begin{align}
&2x^2-4\sqrt{2}x-2=0\\
\Leftrightarrow&x^2-2\sqrt{2}x-1=0
\end{align}
$\blacktriangleleft$ $x^2$ の係数は有理数にしておくとよい(解の分母を有理化しなくて済む)
$x$ の係数が偶数の場合の解の公式より \begin{align} x&=\sqrt{2}\pm\sqrt{(-\sqrt{2})^2-1\cdot(-1)}\\ &=\boldsymbol{\sqrt{2}\pm\sqrt{3}} \end{align} - 方程式の両辺に $2+\sqrt{3}$ を掛けて整理すると \begin{align} &2(4-3)x^2\\ &\quad+2(-1-\sqrt{3})x+(2+\sqrt{3})=0\\ \Leftrightarrow~&2x^2-2(1+\sqrt{3})x+2+\sqrt{3}=0 \end{align} $\blacktriangleleft$ まず $x^2$ の係数は有理数にしておくとよい(解の分母を有理化しなくて済む) $x$ の係数が偶数の場合の解の公式より \begin{align} x=&\bigg\{\left(1+\sqrt{3}\right)\pm\\ &\sqrt{\left\{-\left(1+\sqrt{3}\right)\right\}^2-2\cdot\left(2+\sqrt{3}\right)}\bigg\}\\ &\div2\\ =&\dfrac{1+\sqrt{3}\pm\sqrt{4+2\sqrt{3}-4-2\sqrt{3}}}{2}\\ =&\boldsymbol{\dfrac{1+\sqrt{3}}{2}} \end{align}
2次方程式の解の個数
解自体ではなく解の個数だけならば、判別式 $D$ を調べればよい。
2次方程式の判別式と解の個数
2次方程式 $ax^2+bx+c=0$ の解について
- $D=b^2−4ac\gt0$ のとき、解は2つ存在する。
$D=b^2−4ac=0$ のとき、解は1つ存在する。
このただ1つの解は重解 (multiple solution) とよばれる。
- $D=b^2−4ac\lt0$ のとき、解は存在しない。
吹き出し2次方程式の解の個数
$D=0$ のとき、2次方程式 $ax^2+bx+c=0$ の解は \[x=\dfrac{-b+\sqrt{0}}{2a},~~\dfrac{-b-\sqrt{0}}{2a}\] であり、どちらも $x=-\dfrac{b}{2a}$ に等しい。本来2つあるはずの値が等しくなり、解が重なってしまったので、その解を重解とよぶのである。
2次方程式の解の個数の判別
2次方程式 $x^2-(k-1)x+\dfrac{1}{4}k^2+k+1=0$ の解の個数は、定数 $k$ の値によってどのように変わるか調べよ。
2次方程式 $x^2-(k-1)x+\dfrac{1}{4}k^2+k+1=0$ の判別式を $D$ とすると \begin{align} D&=\{-(k-1)\}^2-4\cdot1\cdot\left(\dfrac{1}{4}k^2+k+1\right)\\ &=k^2-2k+1-k^2-4k-4\\ &=-6k-3 \end{align}
$-6k-3\gt0$、つまり $k\lt-\dfrac{1}{2}$ のとき
$D\gt0$ となり、方程式の解は2つ存在する。
$-6k-3=0$、つまり $k=-\dfrac{1}{2}$ のとき
$D=0$ となり、方程式の解は1つ存在する。
$\blacktriangleleft$つまり重解をもつ$-6k-3\lt0$、つまり $k\gt-\dfrac{1}{2}$ のとき
$D\lt0$ となり、方程式の解は存在しない。
- $\boldsymbol{k\lt-\dfrac{1}{2}のとき2個}$
- $\boldsymbol{k=-\dfrac{1}{2}のとき1個}$
- $\boldsymbol{k\gt-\dfrac{1}{2}のとき0個}$
2次方程式の解の個数の判別($x$の係数が偶数の場合)
2次方程式 $3x^2-2(m+1)x+\dfrac{1}{3}m^2+m=0$ の解の個数は、定数 $m$ の値によってどのように変わるか調べよ。
2次方程式 $3x^2-2(m+1)x+\dfrac{1}{3}m^2+m=0$ の判別式を $D$ とすると \begin{align} \frac{D}{4}=&\{-(m+1)\}^2-3\cdot\left(\dfrac{1}{3}m^2+m\right)\\ =&m^2+2m+1-m^2-3m\\ =&-m+1 \end{align} $\blacktriangleleft$ $x$ の係数が偶数の場合の解の公式参照
$-m+1\gt0$、つまり $m\lt1$ のとき
$\dfrac{D}{4}\gt0$ となり、方程式の解は2つ存在する。
$-m+1=0$、つまり $m=1$ のとき
$\dfrac{D}{4}=0$ となり、方程式の解は1つ存在する。
$\blacktriangleleft$ 重解をもつ$-m+1\lt0$、つまり $m\gt1$ のとき
$\dfrac{D}{4}\lt0$ となり、方程式の解は存在しない。
- $\boldsymbol{m\lt1のとき2個}$
- $\boldsymbol{m=1のとき1個}$
- $\boldsymbol{m\gt1のとき0個}$
2次方程式の解と因数分解
ここまで、2次方程式の解法が2つあることをみてきたが、その2つを見比べてみよう。
- 因数分解を利用した解法 \begin{align} &x^2-3x-18=0\\ &(x-6)(x+3)=0\\ &\quad\blacktriangleleft 左辺の因数分解\\ &x=6,-3\\ &\quad\blacktriangleleft 方程式の解 \end{align}
- 解の公式を用いた解法 \begin{align} &x^2-5x-3\\ &???\\ &\quad\blacktriangleleft 左辺の因数分解\\ &x=\dfrac{5\pm\sqrt{5^2-4\cdot 1\cdot(-3)}}{2}\\ &\quad=\dfrac{5\pm\sqrt{37}}{2}\\ &\quad\blacktriangleleft 方程式の解 \end{align}
一般に、2解
$=x^2-(\alpha+\beta)x+\alpha\beta$ が成立する。ここで
\begin{align}
x^2+ax+b=x^2-(\alpha+\beta)x+\alpha\beta
\end{align}
の係数を比較すると、次のようになる。
解と係数の関係
2次方程式 $x^2+ax+b=0$ に2解 $\alpha$、$\beta$ が存在するとき \[\alpha+\beta=-a~,~\alpha\beta=b\] が成立する。
吹き出し2次方程式の解と因数分解
解を足したら $x$ 係数にマイナスをつけたもの、解を掛けたら定数項になると覚えよう。
なお、2次方程式 $ax^2+bx+c=0$ の2解が $\alpha$、$\beta$ の場合には、この方程式全体を $a$ で割ることによって、$x^2+\dfrac{b}{a}x+\dfrac{c}{a}=0$ としてから考えればよい。つまり、$\alpha+\beta=-\dfrac{b}{a}$、$\alpha\beta=\dfrac{c}{a}$ となる。
解と係数の関係
2次方程式 $2x^2+ax+b=0$ の2解が $x=\dfrac{1}{2}$、$-1$ であったとき、$a$、$b$ を求めよ。
$2x^2+ax+b=0$ の両辺を $2$ で割って、
\[x^2+\dfrac{a}{2}x+\dfrac{b}{2}=0\]
となる。この2次方程式の2解が $x=\dfrac{1}{2}$、$-1$ になるので
\[\dfrac{1}{2}+(-1)=-\dfrac{a}{2}~,~\dfrac{1}{2}\times(-1)=\dfrac{b}{2}\]
$\blacktriangleleft~-\dfrac{a}{2}$の符号に注意
これより、$\boldsymbol{a=1,~b=-1}$ である。
$\blacktriangleleft$実際に $2x^2+x-1=0$ を解いて確認しよう