試行と事象

試行・事象とは何か

1個のさいころを投げるとき,その出る目は

のうちのいずれかであるが,このうちどの目が出るかは偶然に左右される.

このさいころ投げのように,同じ条件で何度も繰り返すことができ,その結果が偶然によってきまる実験や観測などを試行(trial)という. また,試行の結果起こる事柄を事象(event)という. 例えば,「1の目が出る」は,さいころ投げという試行における事象の1つである.

事象を集合で表す

(無題)

試行や事象は,集合で表すことができる. 例えば,さいころ投げの試行の結果起こる事象の全体は

$U=\{1,2,3,4,5,6\}$

などと表すことができる.

また,この試行では

$A$ :「1の目が出る」

$B$ :「奇数の目が出る」

$C$ :「3の目が出ない」

などの事象を考えることができるが,これらは $U$ の部分集合を用いて

$A=\{1\}$

$B=\{1,3,5\}$

$C=\{1,2,4,5,6\}$

と表すことができる.

一般に,ある試行において,起こる事象全体を表す集合を $U$ とするとき, この集合 $U$ のことを標本空間(sample space)という. また,試行によって起こる事象 $A$ を表す集合 $A$ は標本空間 $U$ をうまく作ることによって, $U$ の部分集合( $A\subseteqq{U}$ )として表すことができる.

今後簡単のため,「事象 $A$ 」と「事象 $A$ を表す集合 $A$ 」は区別せず,どちらも単に事象 $A$ ということにする. 標本空間は事象全体を表す集合なので,全事象(sure event)ともいう. また,決して起こらない事象も考え,これを空事象(null event)という. 空事象は空集合 $\emptyset$ で表される.

また,標本空間 $U$ の要素のただ1つからなる集合で表される事象を根元事象(fundamental event)という. 上のさいころ投げの例では,根元事象は

$\{1\},\{2\},\{3\},\{4\},\{5\},\{6\}$

の6つである.

標本空間と事象の例1:さいころ投げの場合

ここでは,さいころ投げを例にとり,標本空間の作り方と事象の表し方 をいくつかの視点から見てみよう.同じ試行であっても,標本空間の作り方にはいろいろあるのだ,という点に特に注目してもらいたい.

説明文

説明文

試行として

「1から4の目が書かれた正四面体のさいころを2回振る」を考えてみる.

この試行は,表のように,1回目に出た目と2回目に出た目の順列で

$_{4}\Pi_{2}=4^2=16$ 通り

にまとめることができる.

\begin{array}{|c|c|c|c|c|}\hline &1&2&3&4\\\hline 1&1,1&2,1&3,1&4,1\\\hline 2&1,2&2,2&3,2&4,2\\\hline 3&1,3&2,3&3,3&4,3\\\hline 4&1,4&2,4&3,4&4,4\\\hline \end{array}

これをもとに,標本空間 $U$ を

\begin{align} U=\{&(1,1),(1,2),(1,3),(1,4),\\ &(2,1),(2,2),(2,3),(2,4),\\ &(3,1),(3,2),(3,3),(3,4),\\ &(4,1),(4,2),(4,3),(4,4)\ \} \end{align}

ととれば,例えば

事象 $A$ :「1の目と2の目が出る」

は $U$ の部分集合を用いて

$A=\{(1,2),(2,1)\}$

と表すことができる.

また,この試行は,表のように,1回目に出た目と2回目に出た目の重複組合せで $_{4}\mathrm{Η}_{2}=\ _{4+2−1}\mathrm{C}_{2}=10$ 通りにまとめることができる。

\begin{array}{|c|c|c|c|c|}\hline &1&2&3&4\\\hline 1&1,1&―&―&―\\\hline 2&1,2&2,2&―&―\\\hline 3&1,3&2,3&3,3&―\\\hline 4&1,4&2,4&3,4&4,4\\\hline \end{array}

これをもとに,標本空間 $U'$ を

\begin{align} U'=\{&(1,1),\\ &(1,2),(1,3),\\ &(1,4),(2,2),(2,3),\\ &(2,4),(3,3),(3,4),(4,4)\ \} \end{align}

ととれば

事象 $A$ :「1の目と2の目が出る」

$U'$ の部分集合を用いて

$A=\{(1,2)\}$

と表すことができる.

標本空間と事象の例2:カード引きの場合

説明文

説明文

今度は,カード引きを例にとり,標本空間の作り方と事象の表し方をいくつかの視点から見てみる.

試行として

「1から4の数字が書かれた4枚のカードから続けて2回引く」

を考えてみる.

この試行は,表のように,1回目に引いたカードと2回目に引いたカードの順列で

$_{4}\mathrm{Ρ}_{2}=4^3=12$ 通り

にまとめることができる。

\begin{array}{|c|c|c|c|c|}\hline &1&2&3&4\\\hline 1&―&2,1&3,1&4,1\\\hline 2&1,2&―&3,2&4,2\\\hline 3&1,3&2,3&―&4,3\\\hline 4&1,4&2,4&3,4&―\\\hline \end{array}

これをもとに,標本空間 $U$ を

\begin{align} U=\{&(1,2),(1,3),(1,4),\\ &(2,1),(2,3),(2,4),\\ &(3,1),(3,2),(3,4),\\ &(4,1),(4,2),(4,3)\ \} \end{align}

ととれば,例えば

事象 $A$ :「1のカードと2カードを引く」

は $U$ の部分集合を用いて

$A=\{(1,2),(2,1)\}$

と表すことができる。

また,この試行は,表のように,1回目に引いたカードと2回目に引いたカードの組合せで

$_{4}\mathrm{H}_{2}=\dfrac{4\cdot3}{2\cdot1}=6$ 通り

にまとめることもできる.

\begin{array}{|c|c|c|c|c|}\hline 1&2&3&4\\\hline 1&―&―&―&―\\\hline 2&1,2&―&―&―\\\hline 3&1,3&2,3&―&―\\\hline 4&1,4&2,4&3,4&―\\\hline \end{array}

これをもとに,標本空間 $U'$ を

$U'=\{(1,2),(1,3),(1,4),(2,3),(2,4),(3,4)\}$

ととれば

事象 $A$ :「1のカードと2のカードを引く」

は $U'$ の部分集合を用いて

$A=\{(1,2)\}$

と表すことができる.