背理法とは何か
ある命題を証明するとき、その命題の否定を仮定して話をすすめると、つじつまが合わなくなること(
吹き出し背理法とは何か
背理法という言葉は、一見難しそうなイメージを与えるかもしれないが、実は私達が日常的に使っている論法である。例えば、「あなたがこの文章を読んでいる」ことの証明を考えてみよう。もし、あなたがこの文章を読んでいない(否定)と仮定すると、あなたがこの文章の内容を理解していることと矛盾する。よって、「あなたはこの文章を読んでいる」と証明できるといった具合である。
背理法
次の命題を証明せよ。
- 3つの整数 $a,b,c$ が $a^2+b^2=c^2$ を満たすとき、$a,b,c$ のうち少なくとも1つは偶数である。
- 三角形の内角のうち、少なくとも1つは $60^\circ$ 以上である。
3つの整数 $a,b,c$ の全てが奇数であると仮定する。
$\blacktriangleleft$ 「$a,b,c$ のうち少なくとも1つは偶数である」の否定は「$a,b,c$ の全てが奇数である」となるこのとき、$a^2,b^2,c^2$ もすべて奇数である。ここで、左辺 $a^2+b^2$ は奇数どうしの和であるから偶数となるが、右辺 $c^2$ は奇数であり、$a^2+b^2=c^2$ を満たすことと矛盾する。
よって、$a,b,c$ のうち少なくとも1つは偶数である。
3つの内角の全てが $60^\circ$ 未満であると仮定する。
$\blacktriangleleft$ 「少なくとも1つは $60^\circ$ 以上である」の否定は「全てが $60^\circ$ 未満である」となるこのとき、3つの内角の和は $180^\circ$ 未満となり、三角形の内角の和が $180^\circ$ であることと矛盾する。
三角形の内角のうち、少なくとも1つは $60^\circ$ 以上である。
暗記有名な背理法の応用例
$\sqrt{2}$ が有理数でないことを証明せよ。
$\sqrt{2}$ が有理数であると仮定する。
つまり
\[\sqrt{2}=\dfrac{a}{b}\]
と表される「
ただし、$a$ は整数、$b$ は $0$ でない整数である。
この両辺を $2$ 乗すると \begin{align} &2=\dfrac{a^2}{b^2}\\ \therefore~~&2b^2=a^2\tag{1}\label{hairihotohananika} \end{align} ここで、左辺は $2$ の倍数なので、右辺 $a^2$ も $2$ の倍数である。したがって、 $a$ も $2$ の倍数である。そこで、$a=2a'$ ($a'$ は整数)とおくと、$\eqref{hairihotohananika}$は \begin{align} &2b^2=(2a')^2\\ \Leftrightarrow~&2b^2=4{a'}^2\\ \therefore~~&b^2=2{a'}^2 \end{align} ここで、右辺は $2$ の倍数なので、左辺 $b^2$ も $2$ の倍数となり、$b$ も $2$ の倍数となる。しかし、そうすると、$a,b$ がともに $2$ の倍数ということになり、最初の「既約分数である」という仮定に矛盾する。