等差数列
等差数列の一般項
等差数列の定義
数列とは何かでとりあげた貯金の例のように,初項 $a$ に順次,一定の数 $d$ (公差(common difference)という)を加えて得られる数列のことを等差数列(arithmetic sequence)という.
具体的に数列を書き表すと
となる.
また,等差数列は漸化式を用いて
\begin{cases} a_1=a\\ a_{n+1}=a_n+d\quad(n=1,2,3,\cdots) \tag{1}\label{tousasuretunoteigi} \end{cases}と表すこともできる.
試しに,この漸化式 $\eqref{tousasuretunoteigi}$ の $n$ に $1,2,3$ を代入すると,確かに $a+d,a+2d,a+3d$ が作られるのがわかる.
等差数列の一般項
この等差数列の第 $N$ 項つまり一般項 $a_N$ は
「第 $N$ 項は初項 $a$ に $d$ を $N−1$ 個加えたもの」
と考えて
\[a_N=a+(N−1)d\]となるのはすぐにわかるだろう.
また,漸化式 $(1)$ から一般項 $a_N$ を求める方法もみておこう.
STEP1
漸化式を $a_{n+1}−a_n=d$ と変形し, $n$ に $1,2,3,\cdots,N−2,N−1$ を代入し,得られる式を縦に並べておく.
\begin{array}{rlclcl} a_2&-&a_1&=&d\\ a_3&-&a_2&=&d\\ &&\vdots&&\\ a_{N-1}&-&a_{N-2}&=&d\\ a_N&-&a_{N-1}&=&d \end{array}STEP2
すべての式の辺々を加え合わせる.
\begin{array}{rlclcl}&a_2&-&a_1&=&d\\&a_3&-&a_2&=&d\\&&&\vdots&&\\&a_{N-1}&-&a_{N-2}&=&d\\+)&a_N&-&a_{N-1}&=&d\\\hline&a_N&-&a_1&=&(N-1)d\end{array}よって, $a_1=a$ であることに注意して,次式を得る.
\[a_N=a+(N-1)d\]$n$と$N$を混合してもちいる
さきほどSTEP1で使った文字 $N$ は「ある $N$ 番目」という意味で用いた.ただし慣例では $“N”$ ではなく $“n”$ を使うので,今後このテキストでもこの慣例に従い,特別 $N$ を使用せずに $n$ を使うものとする.
しかし,こうするとSTEP1で「 $n$ に $1,2,3,\cdots,n-2,n-1$ を代入」と表現されることになり「 $n$ に $n-1$ を代入する?」と誤解を招きやすい.
最初の $n$ は $1,2,3,\cdots$ を代入するための変数であり,後の $n-2,n-1$ に含まれる $n$ は定数として用いられており,同じ $n$ でも別物として取り扱うことに注意しよう.
等差数列の漸化式と一般項
初項 $a$ ,公差 $d$ の等差数列の漸化式は
\begin{cases} a_1=a\\ a_{n+1}=a_n+d\quad(n=1,2,3,\cdots) \end{cases}初項 $a$ ,公差 $d$ の等差数列の一般項 $a_n$ は
\[a_n=a+(n-1)d\quad(n=1,2,3,\cdots)\]等差数列の一般項~その1~
次の等差数列 $\{a_n\}$ の一般項 $a_n$ を求めよ.また,第10項を求めよ.
- $2,5,8,11,14,\cdots$
- $100,98,96,94,92,\cdots$
- 初項が2,公差が3の等差数列であり,第 $n$ 項(一般項)は初項 $a_1$ に公差 $d$ を $n-1$ 回加えることによって求められるので \[a_n=2+(n-1)3=\boldsymbol{3n-1}\]
- 初項が100,公差が-2の等差数列だから \[a_n=100+(n-1)\cdot(-2)=\boldsymbol{-2n+102}\]
また,第10項は $a_{10}=3\cdot10-1=\boldsymbol{29}$ である.
また,第10項は $a_{10}=-2\cdot10+102=\boldsymbol{82}$ である.
等差数列の一般項~その2~
次の条件を満たす等差数列 $\{a_n\}$ の一般項を求めよ.
- 初項が $13$ ,第4項が $22$
- 第3項が $1$ ,第10項が $-13$
- 等差数列は公差が一定であるので,条件からまず公差を求めよう.初項から第4項までは,公差が3回足されるので,公差を $d$ とすると \begin{align} 3d&=a_4−a_1=22-13=9\\ \therefore\ d&=3\\ \blacktriangleleft\ d&=\frac{a_4-a_1}{4-1} \end{align}
- 第3項から第10項までは,公差が7回足されるので,公差を $d$ とすると \begin{align} 7d&=a_{10}−a_3=-13-1=-14\\ \therefore\ d&=-2\\ \blacktriangleleft\ d&=\frac{a_{10}-a_3}{10-3} \end{align}
よって, $a_n=13+(n-1)\cdot3=\boldsymbol{3n-10}$ となる.
【別解】
等差数列の一般項は $a_n=a_1+(n-1)d$ として与えられるので,問題の条件から $a_1$ と $d$ の連立方程式を立てることができる.初項を $a$ ,公差を $d$ とすると
\begin{align} a_1&=a=13\\ a_4&=a+3d=22 \end{align}となる.これらを連立させて解くと
\[a=13,d=3\]よって, $a_n=13+(n-1)\cdot3=\boldsymbol{3n-10}$ となる.
第10項から第 $n$ 項までは,公差が $n-10$ 回足されるので
\begin{align} a_n&=a_{10}+(n-10)d\\ &=-13+(n-10)\cdot(-2)\\ &=\boldsymbol{-2n+7} \end{align}【別解】
初項を $a$ ,公差を $d$ とすると
初項が3であるから $\qquad a+2d=1$
第10項が−13であるから $\ a+9d=-13$
となる.これらを連立させて解くと
\[a=5,d=-2\]よって, $a_n=5+(n-1)\cdot(-2)=\boldsymbol{-2n+7}$ となる.
等差数列の一般項~その3~
第12項が $43$ ,第27項が $223$ である等差数列がある.このとき, $295$ はこの数列の第何項か.
この数列の初項を $a$ ,公差を $d$ とすると
\[a_n=a+(n-1)d\]ここで $a_{12}=43,a_{27}=223$ であるから
\begin{align} 43&=a+11d\\ 223&=a+26d \end{align}これを解いて, $a=-89,d=12$ .
よって一般項 $a_n$ は
\[a_n=-89+(n-1)\cdot12=12n-101\]ここで $295$ が第 $n$ 項であるとすると
\[295=12n-101\]これを解いて, $n=33$ .
したがって, $295$ はこの数列の $\boldsymbol{第33項}$ である.
等差数列の和
等差数列の和の求め方
ここでは,等差数列の初項 $a$ から第 $n$ 項までの和 $S_n$ を求めてみよう.
STEP1
等差数列の一般項 $a_n=a+(n-1)d$ に, $1,2,\cdots,n-1,n$ を代入して足し合わせる式を書く.
\begin{array}{c} &&&\fbox{1}&&\fbox{2}\\ &S_n&=&a&+&(a+d)\\ &&&\fbox{3}\\ &&+&(a+2d)&+&\cdots\\ &&&\fbox{n-2}&&\fbox{n-1}\\ &&+&\{a+(n-3)d\}&+&\{a+(n-2)d\}\\ &&&\fbox{n}\\ &&+&\{a+(n-1)d\} \end{array}STEP2
この式の右辺を,逆に並べて書く.
\begin{array}{c} &&&\fbox{n}&&\fbox{n-1}\\ &S_n&=&\{a+(n-1)d\}&+&\{a+(n-2)d\}\\ &&&\fbox{n-2}\\ &&+&\{a+(n-3)d\}&+&\cdots\\ &&&\fbox{3}&&\fbox{2}\\ &&+&(a+2d)&+&(a+d)\\ &&&\fbox{1}\\ &&+&a \end{array}STEP3
上の2式を縦に足し合わせる.
右辺は全て $2a+(n-1)d$ であり,これが $n$ 個存在するので
\begin{align} 2S_n&=\{2a+(n-1)d\}\times n\\ S_n&=\frac{n}{2}\{2a+(n-1)d\} \end{align}と表すことができる.これが求めたかった等差数列の初項 $a$ から第 $n$ 項までの和 $S_n$ である.
なお, $2a+(n-1)d=a_1+a_n$ より
\[S_n=\frac{n}{2}(a_1+a_n)\]と表すこともできる.
以上,等差数列の和についてまとめておこう.
等差数列の和
初項 $a$ ,公差 $d$ の等差数列の,初項から第 $n$ 項までの和 $S_n$ は
\begin{align} S_n&=\frac{n}{2}\{2a+(n-1)d\}\\ &=\frac{n}{2}(a_1+a_n) \end{align}と表せる.
吹き出し無題
等差数列の和の公式は
\[(等差数列の和)=\frac{項数}{2}\times\left((初項)+(末項)\right)\]と覚えておくとよい.つまり,等差数列の和は「項数」と「初項」と「末項」という3 つの要素がわかれば求めることができる.
等差数列の和~その1~
次の等差数列 $\{a_n\}$ の初項から第 $n$ 項までの和 $S_n$ を求めよ.また, $S_{10}$ を求めよ.
- $2,5,8,11,14,\cdots$
- $100,98,96,94,92,\cdots$
- 初項が2,公差が3の等差数列だから,この数列の般項 $a_n$ は \[a_n=2+(n-1)3=3n-1\]
- 初項が100,公差が-2の等差数列だから,この数列の一般項 $a_n$ は \[a_n=100+(n-1)\cdot(-2)=-2n+102\]
よって,初項から第 $n$ 項までの和 $S_n$ は
\[S_n=\frac{n}{2}(a_1+a_n)=\boldsymbol{\frac{n(3n+1)}{2}}\]また,初項から第10項までの和 $S_{10}$ は
\[S_{10}=\frac{10\cdot(3\cdot10+1)}{2}=\boldsymbol{155}\]よって,初項から第 $n$ 項までの和 $S_n$ は
\[S_n=\frac{n}{2}(a_1+a_n)=\boldsymbol{n(101-n)}\]また,初項から第10項までの和 $S_{10}$ は
\[S_{10}=10\cdot(101-10)=\boldsymbol{910}\]等差数列の和~その2~
1から50までの整数のうち,次のような数の和を求めよ.
- 2の倍数
- 3の倍数
- 2または3の倍数
- $A_2=\{2,4,6,\cdots,50\}$ は,初項2,項数25,末項50の等差数列であるから,求める和 $S_2$ は \[S_2=\frac{1}{2}\cdot25(2+50)=\boldsymbol{650}\]
- $A_3=\{3,6,9,\cdots,48\}$ は,初項3,項数16,末項48の等差数列であるから,求める和 $S_3$ は \[S_3=\frac{1}{2}\cdot16(3+48)=\boldsymbol{408}\]
- 2または3の倍数の和 $S$ は, $S=S_2+S_3-S_6$ で与えられるので, $S_6$ を求めればよい. $A_6=\{6,12,18,\cdots,48\}$ は,初項6,項数8,末項48の等差数列であるから, $S_6$ は \[S_6=\frac{1}{2}\cdot8(6+48)=216\]
よって
\[S_6=650+408−216=\boldsymbol{842}\]等差数列の和の最大値
一般項 $a_n$ が $a_n=−6n+120$ である数列 $\{a_n\}$ について,以下の問に答えよ.
- 初めて負になる項は第何項目か.
- 初項からの和が最大になるのは,第何項目までの和か.また,その和の最大値を求めよ.
- $a_n=-6n+120$ が負になるのは \begin{align} &-6n+120\lt0\\ \Leftrightarrow\ &6n\gt120\\ \Leftrightarrow\ &n\gt20 \end{align}
- 1. より,初項から第20項までの項は,すべて正,あるいは0なので, $S_{20}$ が初項からの和の最大値となる.また, $a_{20}=0$ であるから, $S_{20}=S_{19}$ であり,こちらも最大値である.よって,和が最大になるのは, $\boldsymbol{第19項目または第20項目}$ である.
つまり, $n=21$ のとき $a_n$ は負となる.よって,初めて負になるのは $\boldsymbol{第21項目}$ である.
このとき,最大値は
\begin{align} S_{19}&=\frac{19}{2}\cdot(a_1+a_{19})\\ &=\frac{19}{2}\cdot(114+6)\\ &=\boldsymbol{1140}\\ \blacktriangleleft S_{20}&=\frac{20}{2}\cdot(a_1+a_{20})\\ &=\frac{20}{2}\cdot(114+0)\\ &=1140 \end{align}【別解】
一般項が $a_n=-6n+120$ である等差数列の和 $S_n$ は
\begin{align} S_n&=\frac{n}{2}\{114+(-6n+120)\}\\ &=\frac{1}{2}(-6n+234)\\ &=-3n^2+117n \end{align}となり, $S_n$ が2次関数で与えられていることがわかる.下図のグラフより, $n$ が整数であることに注意すると,この $S_n$ が最大値をとるのは $\boldsymbol{n=19,20}$ のときである.