恒等式

多項式とはなんであったか

FTEXT 数学Iで学んだように,いくつかの単項式の和や差として表される式を多項式(polynomial) といった. たとえば, $4x^2 − 3x + 5$ は,$x$ の2次多項式である. この式の $x$ にはさまざまに変化する値が代入されると想定されるが,このような $x$ を 変数(variable)と呼ぶ. それに対して,この式の $4$ や $− 3$ や $5$ のように,一定の値のまま変化しないものを 定数(constant)と呼ぶ.

これらの言葉をつかうと,定数 $a_0,~ a_1,~\cdots,~ a_n$ を係数とする変数 $x$ の式

\[a_nx^n+a_{n-1}x^{n-1}+\cdots+a_1x+a_0\]

を $x$ の多項式と定義できる。

多項式の相等

$2 + 3 = 5$ という等式は, $2 + 3$ という数が $5$ という数と等しいという,関係を表したものである. この例は数の関係を表したものであるが, 関係はなにも数に限ったことではなく,多項式についても同様に関係を表すことができる. 多項式と多項式の関係の1つである,多項式の相等を以下に定義しておこう.

多項式の相等

2つの$n$次多項式 $f(x),g(x)$

\[f(x)=a_nx^n+a_{n-1}x^{n-1}+\cdots+a_1x+a_0\] \[g(x)=b_nx^n+a_{n-1}x^{n-1}+\cdots+b_1x+b_0\]

において,すべての係数が等しい,すなわち

\[a_n=b_n,~a_{n-1}=b_{n-1},~\cdots\] \[\qquad\qquad,~a_1=b_1,~a_0=b_0\]

が成り立つとき, $f(x)$ と $g(x)$ は多項式として等しいという.

たとえば,多項式 $f(x) = 3x^2 − 4x + 7$ と多項式 $g(x) = 3x^2 − 4x + 7$ は, すべての係数が等しいので,多項式として等しいといえる. しかし,多項式 $h(x) = 3x^2 − 5x + 7$ は,すべての係数が等しいわけではないので, 多項式として等しいとはいえない.

恒等式とは何か

式 $x^2 = − x + 2$ は $x = 1$ または $x = − 2$ のとき成り立つ等式である. このように,特別な値を入れたときだけ成り立つ等式を方程式(equation)という.

これに対して,式 $x^2 − x = x(x − 1)$ のように, $x$ にどのような値を代入しても成り立つ等式のことを 恒等式こうとうしき(identity)である.

値を代入する文字,すなわち変数は1つとは限らない. たとえば, $(x − y)(x + y) = x^2 − y^2$ は, $x,y$ にどのような値を代入しても成り立つので恒等式と考える.

恒等式の定義

ある等式において,その変数にどのような値を代入しても, 常に等式が成り立つとき,その等式をそれらの文字についての恒等式(identity)という.

一般に,式の変形によって導かれる等式は,どれも恒等式である. たとえば, $(x − 1)(x − 3)$ を展開すると $x^2 − 4x + 3$ となるので,等式

\[(x-1)(x-3)=x^2-4x+3\]

は恒等式である.

恒等式〜その1〜

次の等式のうち,恒等式はどれか.

  1. $(x+3)(x+1)-5(x+1)$
    $\qquad\qquad\qquad=(x-2)(x+1)$
  2. $(x+y)(x-y)+x^2+2x=(x+y)^2$
  3. $\dfrac{1}{x}+\dfrac{1}{x+1}=\dfrac{1}{x(x+1)}$

  1. 左辺を展開すると

    (左辺)

    \begin{eqnarray} &=&x^2+4x+3-5x-5\\ &=&x^2-x-2\\ &=&(x-2)(x+1)= \end{eqnarray}

    (右辺)

    ゆえに,

    恒等式である.

  2. 両辺に, $x = 1,y = 0$ を代入すると

    ← $x = 1,y = 0$ はひとつの例である

    (左辺) $=(1+0)(1-0)$
    $\qquad\qquad+1^2+2\cdot 1=4$

    (右辺) $=(1+0)^2=1$

    左辺の値と右辺の値が異なるので

    恒等式ではない.

  3. 両辺に, $x = 1$ を代入すると

    ← $x = 1$ はひとつの例である

    (左辺) $=\dfrac{1}{1}+\dfrac{1}{1+1}=\dfrac{3}{2}$

    (右辺) $=\dfrac{1}{1(1+1)}=\dfrac{1}{2}$

    左辺の値と右辺の値が異なるので

    恒等式ではない.

    以上から,恒等式は

    1.

    である.

多項式が恒等的に0になる条件

$a_0,a_1,a_2$ を定数とするとき,等式 $a_2x^2+a_1x+a_0=0$ が $x$ についての恒等式となるのは, 係数 $a_0,a_1,a_2$ にどのような条件が備わっているときなのか調べてみる.

$a_2x^2+a_1x+a_0=0$ が $x$ についての恒等式であるならば, $x$ にどのような値を代入しても,この等式は成り立つので, たとえば, $x=-1,x=0,x=1$ をそれぞれ代入すると

\begin{cases} a_2-a_1+a_0=0 \\ a_0=0 \\ a_2+a_1+a_0=0 \end{cases}

が必要であり,この連立方程式を解くと

\[a_2=a_1=a_0=0\]

となる(下の $\Longrightarrow$ の証明). 逆に, $a_2=a_1=a_0=0$ とすると,等式$a_2x^2+a_1x+a_0=0$ は明らかに $x$ についての恒等式となる(下の $\Longleftarrow$ の証明).

以上より,次のことが成り立つ.

「 $a_2x^2+a_1x+a_0=0$ が $x$ についての恒等式である」 $\Longleftrightarrow a_2=a_1=a_0=0$

この例では2次式の等式について考えたが,一般に,同類項を整理した後の多項式について,次のことが成り立つ.

多項式が恒等的に$0$になる条件

多項式 $f(x)=a_nx^n+a_{n-1}x^{n-1}+\cdots$
$\qquad\qquad\qquad\qquad+a_1x+a_0$ において

\[f(x)=0\]

が恒等式となるのは, $f(x)$ の各項の係数がすべて $0$ になる,すなわち

\[a_n=a_{n-1}=\cdots=a_1=a_0=0\]

のときである.

この証明は,付録多項式が恒等的に $0$ になる条件の証明で行う.

吹き出し多項式が恒等的に0になる条件

この証明は,このあと習う知識を必要とし,しかも少々難しいので,初読の際には読み飛ばしてよい.

暗記多項式の恒等式

2つの $n$ 次の多項式 $f(x),g(x)$ をそれぞれ

\[f(x)=a_nx^n+a_{n-1}x^{n-1}+\cdots\]\[\qquad\qquad\qquad\qquad+a_1x+a_0\] \[g(x)=b_nx^n+b_{n-1}x^{n-1}+\cdots\]\[\qquad\qquad\qquad\qquad+b_1x+b_0\]

とおく.このとき,等式

\[f(x)=g(x)\]

が恒等式となるのは, $f(x)$ と $g(x)$ が多項式として等しいとき,すなわち

\[a_n=b_n~,~~a_{n-1}=b_{n-1}~,~~\cdots\] \[~,~~a_1=b_1~,~~a_0=b_0\]

が成り立つときであることを上の多項式が恒等的に $0$ になる条件を使い証明せよ.

等式 $f(x) = g(x)$ が恒等式であることと,等式 $f(x) − g(x) = 0$ が恒等式であること,すなわち

\[(a_n-b_n)x^n+(a_{n-1}-b_{n-1})x^{n-1}+\cdots\] \[\qquad\qquad+(a_1-b_1)x+a_0-b_0=0\]

が恒等式となることとは同値である.

←このあとすぐに習う『等式の証明について』の知識を使った

この恒等式が成り立つのは,多項式が恒等的に $0$ になる条件より

\[a_n-b_n=0~,~~a_{n-1}-b_{n-1}=0~,~~\cdots~\] \[\qquad\qquad,~~a_{1}-b_1=0~,~~a_0-b_0=0\]

すなわち

\[a_n=b_n~,~~a_{n-1}=b_{n-1}~,~~\cdots\] \[~,~~a_1=b_1~,~~a_0=b_0\]

が成り立つときである.

この例題の内容をまとめると,次のようになる.

多項式の相等と恒等式

$f(x),g(x)$ を多項式とするとき

\[f(x)=g(x)\]

が恒等式となるのは, $f(x)$ と $g(x)$ の次数が等しく,両辺の同じ次数の項の係数がそれぞれ等しいとき,すなわち 多項式として等しいときである.

このことから, $x$ の多項式 $f(x),g(x)$ についての等式 $f(x)=g(x)$ が恒等式となるための条件として,

i) $x$ に具体的な値を代入して両辺が等しくなる(代入法)

ii)左右両辺の同じ次数の係数が等しくなっている(係数比較法)

上記のいずれの条件でもよいことがわかる.

以下では,この2つを活用して,恒等式を求めてみよう.

恒等式〜その2〜

次の等式が恒等式となるように,定数 $a,b,c,d$ の値を定めよ.

  1. $x^2+3x=ax^2+bx+c$
  2. $x^2=a(x-1)^2+b(x-1)+c$
  3. $x^2=ax(x+1)+b(x-1)+c$
  4. $x^3=a(x-1)^3+b(x-1)^2$
    $\qquad\qquad\quad+c(x-1)+d$
  5. $x^3=ax(x+1)(x+2)$
    $\qquad+bx(x+1)+cx+d$

  1. 両辺の $x^2$ の係数を比較すると, $\boldsymbol{a=1}$ である.

    両辺の $x$ の係数を比較すると, $\boldsymbol{b=3}$ である.

    両辺の定数項を比較すると, $\boldsymbol{c=0}$ である.

  2. 両辺の $x^2$ の係数を比較すると, $\boldsymbol{a=1}$ である.

    $x = 1$ を代入すると

    ←右辺には $x − 1$ という形の式があるので, $x = 1$ を代入することで不明な文字が少ない式をたてることができる

    \begin{eqnarray} &&1^2=1(1-1)^2+b(1-1)+c\\ &&\Leftrightarrow~\boldsymbol{c=1} \end{eqnarray}

    また, $x = 0$ を代入すると

    ← $0$ 以外の数でもかまわないが,一番計算が簡単にできる $0$ を使った

    \begin{eqnarray} &&0^2=1(0-1)^2+b(0-1)+1\\ &&\Leftrightarrow~0=1-b+1\\ &&\Leftrightarrow~\boldsymbol{b=2} \end{eqnarray}
  3. 両辺の $x^2$ の係数を比較すると, $\boldsymbol{a=1}$ である.

    $x = 1$ を代入すると

    ←右辺には $x − 1$ という形の式があるので,$x = 1$を代入することで不明な文字が少ない式をたてることができる

    \begin{eqnarray} &&1^2=1\cdot1(1+1)+b(1-1)+c\\ &&\Leftrightarrow~2+c=1\\ &&\Leftrightarrow~\boldsymbol{c=-1} \end{eqnarray}

    また, $x = − 1$ を代入すると

    ←右辺には $x + 1$ という形の式があるので, $x = − 1$ を代入することで不明な文字が少ない式をたてることができる

    \begin{eqnarray} &&(-1)^2=1(-1)(-1+1)\\ &&\qquad+b(-1-1)-1\\ &&\Leftrightarrow~-2b-1=1\\ &&\Leftrightarrow~\boldsymbol{b=-1} \end{eqnarray}
  4. 両辺の $x^3$ の係数を比較すると, $a=\boldsymbol{1}$ である.

    $x = 1$ を代入すると

    ←右辺には $x − 1$ という形の式があるので, $x = 1$ を代入することで不明な文字が少ない式をたてることができる

    \begin{eqnarray} &&1^3=a(1-1)^3+b(1-1)^2\\ &&\qquad+c(1-1)+d\\ &&\Leftrightarrow~\boldsymbol{d=1} \end{eqnarray}

    右辺を展開すると

    (右辺)

    \begin{eqnarray} &&=1(x^3-3x^2+3x-1)\\ &&\quad+b(x^2-2x+1)+cx-c+1 \\ &&=x^3+(b-3)x^2\\ &&\quad+(-2b+c+3)x-c \end{eqnarray}

    $x^2$ と $x$ の項の係数を比較すると

    \begin{cases} b-3=0\\ -2b+c+3=0 \end{cases}

    この連立方程式を解くと, $\boldsymbol{b=3},\boldsymbol{c=3}$ となる.

    【別解:微分法を用いる】

    $x = 1$ を代入すると

    ←右辺には $x − 1$ という形の式があるので, $x = 1$ を代入することで不明な文字が少ない式をたてることができる

    \begin{eqnarray} &&1^3=a(1-1)^3+b(1-1)^2\\ &&\qquad+c(1-1)+d\\ &&\Leftrightarrow~\boldsymbol{d=1} \end{eqnarray}

    与式の両辺を微分すると

    $3x^2=3a(x-1)^2$
    $\qquad+2b(x-1)+c\tag{1}\label{takousikisono21}$

    これに $x = 1$ を代入すると

    ←右辺には $x − 1$ という形の式があるので, $x = 1$ を代入することで不明な文字が少ない式をたてることができる

    $3\cdot 1^2=3a(1-1)^2+2b(1-1)+c$

    $\Leftrightarrow~\boldsymbol{c=3}$

    $\eqref{takousikisono21}$の両辺をさらに微分すると

    $6x=6a(x-1)+2b\tag{2}\label{takousikisono22}$

    これに$x = 1$を代入すると

    ←右辺には$x − 1$という形の式があるので,$x = 1$を代入することで不明な文字が少ない式をたてることができる

    \begin{eqnarray} &&6\cdot 1=6a(1-1)+2b\\ &&\Leftrightarrow~\boldsymbol{b=3} \end{eqnarray}

    $\eqref{takousikisono22}$の両辺をさらに微分すると

    \[6=6a\Leftrightarrow~\boldsymbol{a=1}\]
  5. 右辺の $x^3$ の係数は $a$ なので, $\boldsymbol{a=1}$ である.

    $x = 0$ を代入すると

    \[\boldsymbol{d=0}\]

    また, $x = − 1$ を代入すると

    ←右辺には $x + 1$ という形の式があるので, $x = − 1$ を代入することで不明な文字が少ない式をたてることができる

    \begin{eqnarray} &&(-1)^3=1(-1)(-1+1)(-1+2)\\ &&\qquad+b(-1)(-1+1)+c(-1)+0\\ &&\Leftrightarrow~\boldsymbol{c=1} \end{eqnarray}

    さらに, $x = − 2$ を代入すると

    ←右辺には $x + 2$ という形の式があるので, $x = − 2$ を代入することで不明な文字が少ない式をたてることができる

    \begin{eqnarray} &&(-2)^3=1(-2)(-2+1)(-2+2)\\ &&\qquad+b(-2)(-2+1)+1(-2)+0\\ &&\Leftrightarrow~\boldsymbol{b=-3} \end{eqnarray}

【恒等式〜その3〜】

$k$ が任意の値をとるとき,常に次の等式が成り立つように, $x,y$ の値を求めよ.

\[(2k-1)x+(k-1)y-k+3=0\]

左辺を展開し, $k$ についてまとめると

\[(2x+y-1)k-x-y+3=0\]

これが $k$ がいかなる値でも成り立つのは

\begin{cases} 2x+y-1=0 \\ -x-y+3=0 \end{cases}

のとき.

← $(2x+y-1)k-x-y+3=0\cdot k+0$ と考えて両辺の係数を比較した

この連立方程式を解くと $\boldsymbol{x=-2},\boldsymbol{y=-5}$ である.

2つ以上の変数に関する恒等式

$a,b,c,d,e,f$ を定数とするとき

\[ax^2+by^2+cxy+dx+ey+f=0\]

が $x,y$ についての恒等式であるとき,係数にはどのような関係が成り立つのか考えてみる.

まず,左辺を $x$ について整理すると

\[ax^2+(cy+d)x+(by^2+ey+f)=0\]

となるが,まず $x$ についての恒等式であるから,多項式が恒等的に $0$ になる条件より次のことが成り立つ.

\[a=0~,~~cy+d=0~,~~by^2+ey+f=0\]

また,これらが $y$ についての恒等式でもあるから,結局得られるのは

\[a=0~,~~b=0~,~~c=0\] \[~,~~d=0~,~~e=0~,~~f=0\]

となる.

一般に,次にようにまとめることができる.

2つ以上の文字に関する恒等式

複数の変数に関する等式が恒等式となる条件は,同類項でまとめたあとの各項の係数がすべて $0$ になることである.