確率の考え方
説明文
簡単な例として,さいころを1回投げるという試行を考える. この試行の標本空間 $U$ を
$U=\{1,2,3,4,5,6\}$
とする。
この試行において,「1の目が出る」という事象 $A$ は, $U$ の部分集合として
$A=\{1\}$
と表すことができる。
今,さいころがいびつではなく正確な立方体で作られているとすれば, $U$ の根元事象の6通りのどれも同じ程度に実現する と期待できる.このとき,根元事象は同様に確からしい(equally likely)という.
そこで,標本空間 $U$ の要素の個数に対する事象 $A$ の要素の個数の比で,事象 $A$ の起こりやすさ $P(A)$ を表すことにする.つまり
$\text{P}(A)=\dfrac{n(A)}{n(U)}=\dfrac{1}{6}$
とする.この $\text{P}(A)$ を,事象 $A$ が起こる確率(probability)という.
また,奇数の目が出るという事象 $B$ は
$B=\{1,3,5\}$
3の目が出ないという事象 $C$ は
$C=\{1,2,4,5,6\}$
と表すことができるから,それぞれの事象の起こる確率 $\text{P}(B),\text{P}(C)$ は
$\text{P}(B)=\dfrac{n(B)}{n(U)}=\dfrac{3}{6}=\dfrac{1}{2}$
$\text{P}(C)=\dfrac{n(C)}{n(U)}=\dfrac{5}{6}$
となる.