恒等式とは何か
式 $x^2 = − x + 2$ は $x = 1$ または $x = − 2$ のとき成り立つ等式である. このように,特別な値を入れたときだけ成り立つ等式を方程式(equation)という.
これに対して,式 $x^2 − x = x(x − 1)$ のように, $x$ にどのような値を代入しても成り立つ等式のことを
値を代入する文字,すなわち変数は1つとは限らない. たとえば, $(x − y)(x + y) = x^2 − y^2$ は, $x,y$ にどのような値を代入しても成り立つので恒等式と考える.
恒等式の定義
ある等式において,その変数にどのような値を代入しても, 常に等式が成り立つとき,その等式をそれらの文字についての恒等式(identity)という.
一般に,式の変形によって導かれる等式は,どれも恒等式である. たとえば, $(x − 1)(x − 3)$ を展開すると $x^2 − 4x + 3$ となるので,等式
\[(x-1)(x-3)=x^2-4x+3\]は恒等式である.
恒等式〜その1〜
次の等式のうち,恒等式はどれか.
- $(x+3)(x+1)-5(x+1)$
$\qquad\qquad\qquad=(x-2)(x+1)$ - $(x+y)(x-y)+x^2+2x=(x+y)^2$
- $\dfrac{1}{x}+\dfrac{1}{x+1}=\dfrac{1}{x(x+1)}$
左辺を展開すると
(左辺)
\begin{eqnarray} &=&x^2+4x+3-5x-5\\ &=&x^2-x-2\\ &=&(x-2)(x+1)= \end{eqnarray}(右辺)
ゆえに,
恒等式である.
両辺に, $x = 1,y = 0$ を代入すると
← $x = 1,y = 0$ はひとつの例である
(左辺) $=(1+0)(1-0)$
$\qquad\qquad+1^2+2\cdot 1=4$(右辺) $=(1+0)^2=1$
左辺の値と右辺の値が異なるので
恒等式ではない.
両辺に, $x = 1$ を代入すると
← $x = 1$ はひとつの例である
(左辺) $=\dfrac{1}{1}+\dfrac{1}{1+1}=\dfrac{3}{2}$
(右辺) $=\dfrac{1}{1(1+1)}=\dfrac{1}{2}$
左辺の値と右辺の値が異なるので
恒等式ではない.
以上から,恒等式は
1.
である.